シナリオ型チャットボットとは?AI型との仕組みや特徴の違いを解説!

社外からの問い合わせにも社内間での情報共有にも使われるツールとして、チャットボットの注目が集まっています。

しかしチャットボットにも複数のタイプが有り、どれに何のメリットがあるか悩む方も多いでしょう。

今回はシナリオ型チャットボットのメリットから、シナリオの作り方までご紹介します。


チャットボットの種類について

社内外で使われるチャットボットには、大きく分けて2種類あります。

  • シナリオ(ルールベース)型
  • 一問一答(AI)型

それぞれ特徴や向いている利用方法について詳しくご紹介します。

シナリオ(ルールベース)型

シナリオ型は、登録した言葉やテンプレートを参照し、会話を展開していく方式です。ユーザは選択肢を選ぶだけであり、入力などの手間はありません。選択肢を選ぶだけで進められるため、適確な回答を提供することができます。
しかし、知りたい内容が用意されていない場合、最終的にはオペレーターによる有人対応が必要となる可能性があります。
既にQとA(質問と回答)がしっかりと用意できているのであれば、比較的簡単に導入ができるでしょう。

一問一答(AI)型

一問一答型は、過去の会話から学習して回答を提案できるものです。シナリオ型よりも人間らしい会話ができます。AIの精度によっては、人間が回答するよりも正確な回答ができます。
フリーワード入力のため、会話しているような感覚で質問ができます。
しかし、精度によっては不自然な回答をすることがあります。また構築にはAIの専門家などによるサポートが必要なため、大きなコストになるでしょう。

シナリオ型チャットボットの利用シーン

では、どんなときにシナリオ型のチャットボットを使うとよいのでしょうか。

資料DL

ユーザーからなにか作業を依頼されるときの利用です。簡単な例を挙げると、顧客が資料をDLする際にHP上のチャットボットから申し込む際です。顧客側は、質問にそって回答をしていき、氏名会社名、メールアドレスを入力していきます。その後、記載されたメールアドレスに資料を送付、もしくはDLサイトへ誘導します。資料申込を受けて、資料を渡す、という作業は毎回同じ作業となるため、チャットボットを利用することで人の工数を削減できるでしょう。

特定のツールや商品数が少ないサイトの問合せ

シナリオ型チャットボットはある程度問合せの内容が決まっている場合に役立ちます。よって、サービスや商品数が少ないサイトへの設置がおすすめです。逆にサービス数が多いサイトですと、問合せ内容は多岐に渡るため、シナリオ型では対応しきれない可能性があります。

シナリオ型チャットボットの基本的な作り方

実際のシナリオですが、ユーザー層やニーズを考えて作成する必要があります。

また一度シナリオを設定すれば終わりというものでもないので、定期的な改善にシナリオの改善に取り組みましょう。

チャットボットを利用するユーザー層(ペルソナ)を設定する

まずはどのようなどのような顧客が製品を利用しているかから、チャットボットを利用するユーザー層を想定し、メインターゲットのユーザー像(ペルソナ)を設定しましょう。

そうすることでどのような人に向けて、どのようなシナリオを作ればいいかも定まってくるので、シナリオも作りやすくなります。

ユーザーのニーズをくみ取ったFAQを作成する

ペルソナを設定したら、そのユーザーはどのような悩みや疑問を持つかを想定し、どのような回答をすればそれらを解決できるのかを考えて、FAQを作成しましょう。

長すぎると読まれないとはよく言われますが、逆に短すぎても解決まで導けません。

電話対応での会話量も参考にしつつ、簡潔ながら疑問を解消できる回答を設定しましょう。

チャットボットにシナリオを設定する

FAQが作成できたら、それをもとにチャットボットにシナリオとして設定していきます。

設定方法はチャットボットごとに違いますが、サポートの一環としてシナリオ設定の代行も有料で依頼できる提供会社もあるので、最初はシナリオ内容を確認した上で代行してもらうのもいいでしょう。

しかし後述しますが定期的にシナリオの見直しが必要になるので、可能なら自社スタッフで設定できるようになるべきです。

 

定期的にシナリオの改善を行う

最初に設定したシナリオが完璧で、ユーザーの疑問に対し完全な回答精度を持っているということはまず有り得ません。

ユーザーの離脱率や、有人で対応した問合せ事例などを資料にして、チャットボットの応答における問題点の分析を行い、より回答をわかりやすくしたり、問い合わせ内容と解消法の特定までを早めるための改善を定期的に行い、回答精度を高めて行くことが、チャットボット運用のコツです。

シナリオ設計のポイント

シナリオ型チャットボットは、事前にシナリオをきちんと構築することが運用のポイントです。

シナリオ作成のポイントは大きく分けて3つです。

  • 導入目的を明確にする
  • チャットボットの対応業務範囲を決める
  • よくある質問(FAQ)の情報を収集する

1つずつ紹介していきます。

 

導入目的を明確にする

まずはなぜチャットボットを導入するのかという導入目的と、それを達成するには何を優先すればいいかを明確に決める必要があります。

チャットボットがあらゆる用途に使えるといっても、あれもこれもと手を広げれば、必要な情報にたどり着きにくいシナリオができてしまう可能性も高いです。

チャットボットの対応業務範囲を決める

シナリオは階数を増やすほど問い合わせの詳細に近付き、選択肢を増やすほど幅広い問合せに対応できますが、どちらも増やしすぎるとユーザビリティが著しく低下し、離脱率が跳ね上がり、実質的に機能しなくなります

予めチャットボットで対応させる範囲を決めておき、それ以外は有人での対応を行うようにするなど、ボットと人の連携を行うべきです。

 

よくある質問(FAQ)の情報を収集する

顧客からのメッセージの統計をとったり、営業の際にどのような質問をされたかなどを確認し、多くのユーザーが持つ疑問点を特定しておくと、より回答精度が高まります。

また新商品やサービスのFAQはスタッフが実際に利用して考える必要もあり、商品の強み弱みの把握にも役立ち、マーケティングに活用することも可能です。

シナリオ型チャットボットのメリット

各特徴だけ聞くと、AIを使った一問一答型のほうが対応力が高く高性能な気がするかもしれませんが、シナリオ型は決してAI型に劣っているわけではなく、シナリオ型を選ぶメリットも多くあります。

 

低コストで導入可能

チャットボットにも高い安いがありますが、シナリオ型のチャットボットは、AI型のそれよりも安価に利用することが出来ます。

導入費用が安いというのもありますし、月々のランニングコストも安く、AI型と比べると半分以下の費用で使用可能ということも多いでしょう。

チャットボットの目的はコスト削減のためという事も多いので、とても大きなメリットと言えます。

 

導入・運用が容易にできる

AI型のチャットボットは、回答精度がAIの質と成長によって左右されるので、まず最初にAIに学習させる必要があり、そのためのデータを用意する手間がかかります。

シナリオ型はシナリオを構築するというと手間がかかりそうな印象がありますが、実際の労力的にはFAQを作るのと大して変わりません。

そのためシナリオ型のほうが、導入・運用は圧倒的に容易です。

 

的外れの無い正確な回答が可能

シナリオ型は複数の質問で問い合わせ内容を特定し、それに合わせた返答を人が直接設定するので、的外れな回答をすることはありません。

またチャットボットでは手に負えない質問は、有人チャットへの切り替えや電話対応への誘導を行い、人のスタッフが直接会話して回答をすることも出来ます。

とはいえチャットボットだけで対応可能な質問は多いので、人の手がかかる業務は大きく削減できるでしょう。

シナリオ型チャットボットのデメリット

シナリオ型は安価に的外れのない回答ができる、とご紹介してきましたが、ここからはデメリットを紹介していきます。

予想外の質問には答えられない

1つ目に、予想外の質問への回答ができないことです。シナリオ型はAと聞かれたらBと返すという設定をいっぱい入れ込み、その通りに動きます。そのため、用意していない質問については回答ができません。

設計に時間がかかる

2つ目に、設計に時間がかかることです。AI式のように、勝手に予想をして回答してくれることはありません。そのため、予想される質問を全て用意をし、事前に入れ込む必要があります。今までの問合せ履歴から質問をかき集め、QとAを整えるまでに多くの時間を要するでしょう。

 

シナリオ型チャットボットからの有人対応・電話連携なら「Challbo」がおすすめ!

コラボスの「Challbo」は、有人チャットやへの切り替えや電話連携はもちろん、複数のチャットボットを利用しなければ難しかった運用もこれ1つで可能な、豊富な機能を持つシナリオ型チャットボットです。

コールセンターシステムという大量のデータを取り扱うシステムを構築してきたノウハウをもとに、運用を続け情報量が肥大化しても安全で便利な運用が可能なチャットボットとなっています。

安価で対応力の高いシナリオ型チャットボットをお探しなら、ぜひコラボスまでお問い合わせください。

 

Challboに関する詳しい情報はこちら

この記事の執筆者

    コラボスブログ編集部

    株式会社コラボスは、2001年に設立。現在、東京・大阪にオフィスを構えており、
    960拠点以上のお客様へクラウドサービスを使ったCTIシステムを提供。
    本ブログ記事サイトでは、様々なニーズを抱えたお客様のお役に立てるような情報を日々発信。
    会社情報について詳しくはこちら


PBX/CTI 関連サービス

顧客情報管理(CRM)関連サービス

データ分析・活用関連サービス

回答支援・自己解決関連サービス

導入のご検討・ご相談は
こちらから

  1. DOWNLOAD
    資料ダウンロード
    導入を検討されている方のために
    PDF資料をご用意しています
  2. MAIL FORM
    問い合わせ・導入のご相談
    お見積もりなど詳しいご相談は
    お問い合わせフォームをご活用ください
  3. TEL
    03-6738-8707
    平日 09:15~18:15
    (年末年始・祝日を除く)