【AIチャットボット】Challbo(チャルボ)とは?機能や料金を紹介

多彩なWEBサービスが展開される現代、複数のサイトを並行して運用している企業も少なくありません。
しかし、運用サイトが増えると比例して問い合わせも増加するため、限られた人員では対応が難しくなってくるでしょう。そのようなとき、AIによるチャットボットがあれば、有人対応による負担を軽減することができます。
とはいえ、一般的なチャットボットツールは、サイト数と同じ数のチャットボットを契約しなければなりません。そうなるとコスト面はもちろん、チャットボットの運用を行うための人員が必要になってしまいます。
そのような課題を一括で解消できるのがコラボス社提供のチャットボットツール「Challbo(チャルボ)」です。
問い合わせ対応にチャットボットツールを活用するメリットとは?
ネットショップやWEBサイトを通じて集客を行う場合、問い合わせへの対応も業務のひとつとなります。運営するサイト数が少なければ、他業務と並行して応対することも可能かもしれません。しかし、運用サイトが複数になれば、問い合わせ対応に相応のリソースを割かなければなりません。
そこでおすすめしたいのがチャットボットツールの活用です。
チャットボットツールを導入すれば、簡単な問い合わせは自動応答で対応できるようになります。質問内容に応じた回答をあらかじめ設定しておくことで、ユーザーは疑問を自己解決することができるのです。
よくある質問に対して有人対応する必要がなくなれば、他業務に注力できる時間や人員が増加するため、結果として業務全体の生産性向上が期待できます。
Challbo(チャルボ)でできること
Challbo(チャルボ)はAIを実装したチャットボットツールです。基本となるチャットによる自動応答はもちろん、AIによりユーザーの疑問を過去の累積データから分析し、返答することも可能です。
AIでは対応が難しい場合は、オペレーターへエスカレーション。ユーザーに不満を与えることなくサポートできる仕組みです。
さらにひとつのチャットボットツールで複数のサイトを一括対応・管理できるのもChallboの魅力。ユーザーとチャットによる対話内容をリアルタイムでモニタリングでき、必要に応じて有人対応への切り替えも可能です。
加えて、受信した問い合わせは一覧で表示され、オペレーターは対応する内容を選ぶことができます。
サイトごとにチャットボットを導入する必要がないため、従来と比べてコストパフォーマンスにも優れたチャットボットツールです。
以上のような充実した機能から、これまで複数のチャットボットツールを導入しなければ対応できなかった状況も、Challboがあればひとつのツールで解決することが可能となります。
Challbo(チャルボ)ならではの特徴
Challboには、従来のチャットボットツールでは実現できなかった機能が多数搭載されています。いくつか、Challboならではのメリットと特徴をご紹介します。
上手く活用すれば、オペレーターの負担を軽減しながら、運用コストを大幅に下げることが可能になります。
ひとつのツールで幅広い範囲をカバー
複数のサイトをひとつのツールで同時に管理できる「マルチテナント対応機能」は、Challboを代表する特徴のひとつです。これにより少ない人数でも数多くのサイトを並行して運用でき、それぞれの問い合わせにスピーディに対応することができます。少ないリソースで複数サイトを運用できるようになることで、人件費の削減やサポートに費やす時間の短縮につながります。
また、オペレーターの稼働時間に合わせて営業時間を設定できる「営業時間設定機能」を活用すれば、指定した時間のみチャットを非表示にできます。
さらに、チャットごとにタグ付け機能や履歴検索機能も実装されており、必要に応じて過去データを検索し、ユーザーサポートに役立てることが可能です。
強固なセキュリティで安心
WEBサイトやネットショップなど、チャットボットの設計内容によっては、重要な個人情報が含まれるケースも少なくありません。複数のサイト運用で、取り扱う情報量も増える一方、それらの情報を守るセキュリティは万全な状態にしておく必要があるのです。
Challboでは重要な個人情報の漏洩を防ぎ安全にサイトを運用するため、下記のような機能が実装されています。
・サイトの信用性を高め安心感を与えるSSL接続
・膨大な情報データから探し出す検索機能
・チャットボット以外での動きを追跡できる訪問者追跡
上記のような機能を駆使することで、ユーザーサポートにかかるコストを大幅に削減し、少人数でも安定したサイト運営が実現できます。
コールセンター支援システムという膨大なデータを取り扱う現場のシステムを構築し続けてきた、コラボス社のノウハウが全て詰め込まれたチャットボットシステムです。
さらにChallboの充実した便利機能はこれだけにとどまりません。
Challbo(チャルボ)の多彩な機能
Challboの多彩な機能について触れてきましたが、ご紹介したのは一部のみです。
細かな機能について、もう少し見ていきましょう。
Challboの管理機能は主に「オペレーター側」「ボット側」「オペレーター支援」など、いくつかの分類に分かれています。この中で特に嬉しい便利機能について触れていきましょう。
≪オペレーター側の管理機能≫
同時チャット | 複数のユーザーに対して同時にチャット対応できる機能 |
受信チャット受け取り | ユーザーから受信したチャットが一覧表示され、各自で選べる機能。 |
チャットの引継ぎ | オペレーターが対応しているチャットを別の管理者や別オペレーターに引き継げる機能 |
サイトユーザーへのアプローチ | サイトに滞在しているユーザーにオペレーターからメッセージでアプローチできる機能 |
≪ボットの管理機能≫
チャットボット切り替え | ユーザー側の選択次第で、チャットボットから有人対応に切り替えることができる機能 |
QA管理 | 管理画面からQAデータの登録・更新・削除が行える機能 |
解析 | チャットボットの対応履歴から各種データを参照・解析できる機能 |
≪オペレーター支援機能≫
チャット通知(Web Push) | ユーザーがサイトを訪問したり、メッセージを送った際に通知される機能 |
営業時間設定機能 | 営業時間を曜日ごとに時間設定できる機能 9時~12時、14時~17時と変則的な時間設定も可能 営業時間外はチャットを非表示にするか、フォームに切り替えることができます |
チャット履歴エクスポート | 過去のチャット履歴をCSVファイルとして一括エクスポートできる機能 |
チャットレポート | サイトのアクセス数、訪問者数をはじめチャット回数などのレポートが表示されます |
より詳細なChallboの機能については、公式ページで詳しく解説していますので、興味がある方はぜひ読んでみてください。
Challbo(チャルボ)の料金
Challboの利用料金は、1ボット(業務)あたり月額3万円です。
月間10,000リクエストまで対応しており、1ボットで複数サイト運用することができます。導入までの期間は最短2週間と非常にスピーディです。
現在、無料トライアルを実施しており「とりあえず試しに使ってみたい」という方は、Challboの機能を体感してから、導入を検討できるのでご安心ください。
まとめ
ひとつのツールで複数のサイトを一括管理できるチャットボット「Challbo」は、これまでの管理体制を大きく見直すきっかけになる可能性を秘めたツールです。
現在、多数のサイト運営でお悩みの方はもちろん、これからチャットボット導入を検討している方も、一度Challboをトライアルで活用してみてはいかがでしょうか。
この記事の執筆者
コラボスブログ編集部
株式会社コラボスは、2001年に設立。現在、東京・大阪にオフィスを構えており、
960拠点以上のお客様へクラウドサービスを使ったCTIシステムを提供。
本ブログ記事サイトでは、様々なニーズを抱えたお客様のお役に立てるような情報を日々発信。
会社情報について詳しくはこちら