コンテンツマーケティングとは何か?種類やSEOとの違い、進める手順を徹底解説
コンテンツマーケティングとは、商品やサービスを直接売り込むのではなく、価値ある情報を提供することで、顧客との信頼関係を築くマーケティング手法の一つです。
この記事では、コンテンツマーケティングの基本から、その種類、メリット・デメリット、成功事例、そして実際の始め方まで、詳しく解説していきます。
コンテンツマーケティングとは何か?
コンテンツマーケティングとは、広告ではなく、価値のある情報(これをコンテンツと呼びます)を使って、人々にサービスを知ってもらう活動のことを指します。
これは新規顧客の獲得のためユーザーを引きつけるために使うこともあれば、既存顧客との関係を深めるために使うこともあります。
最近よく話題になりますが、昔から例えば会報誌などを使った形で行われていました。
コンテンツマーケティングに該当するアプローチ
コンテンツマーケティングのアプローチの例としては、以下のようなものがあります。
- オウンドメディアの作成と定期的な更新:企業が自社の専門知識や業界動向に関する記事を定期的にオウンドメディア(ブログ等)に投稿し、読者に有益な情報を提供する。
- SNSでのコンテンツ共有:企業がSNSプラットフォーム上で自社のコンテンツや関連情報を共有し、フォロワーとの対話や共有を促進する。
- 動画等の制作:視覚的に魅力的なコンテンツを作成し、情報を分かりやすく伝えることで、視聴者の関心を引きつける。
- メルマガ配信:定期的なメール配信を通じて、顧客との直接的なコミュニケーションを図り、新商品やサービスの情報を提供する。
コンテンツマーケティングの種類
コンテンツマーケティングは、検索やSNS、動画、メール、広告など多様なメディアを通じて展開されます。企業は顧客との接触を計画し、適切なタイミングや方法でコミュニケーションを構築します。
コンテンツは作りこんだら、オウンドメディアに配置することで他のメディアにも流用してみましょう。SNS、メール、広告との連携が重要で、全てを一気に取り組むのではなく、2〜3つのメディアを選択して展開することが効果的です。
コンテンツの種類 | 配信メディア |
ブログ記事 | オウンドメディア(自社ウェブサイト、ブログ) |
写真 | オウンドメディア、SNS |
動画コンテンツ | オウンドメディア、SNS |
オンラインセミナー | オウンドメディア、SNS |
オフラインセミナー | オフライン(会場や店舗など) |
ケーススタディ・事例紹介 | オウンドメディア、SNS |
ホワイトペーパー | オウンドメディア、SNS |
コンテンツマーケティングとコンテンツSEOの違い
コンテンツSEOとコンテンツマーケティングは、ウェブサイトを成功させるための2つの異なる手法です。コンテンツSEOは、人々がインターネットで何を探しているかを理解し、そのニーズに合わせた情報を提供することで、ウェブサイトが検索結果の上位に表示されるようにする手法です。
一方、コンテンツマーケティングは、価値ある情報を提供することで、人々と良好な関係を築き、最終的には商品やサービスの購買につなげる手法です。
Googleの検索アルゴリズムが進化し、良質な情報が重視されるようになった現在では、コンテンツSEOとコンテンツマーケティングは密接に関連しており、一緒に行われることが多くなっています。
このように、コンテンツSEOとコンテンツマーケティングは、それぞれ異なる目的と手法を持ちながらも、ウェブサイトの成功に対して重要な役割を果たしています。
コンテンツマーケティングが注目されている背景
コンテンツマーケティングが注目される背景には、インターネット広告費の高騰と消費者の情報接触量の増加があります。
この手法は、マーケティングの「ファネル」の概念を踏まえています。
ファネルとは、消費者が商品を知り、興味を持ち、購入を検討し、最終的に購入するまでの過程を表したものです。
この過程の初期段階では、広告費を抑えつつ、消費者に商品やサービスの情報を提供することが求められます。
スマートフォンの普及により、消費者は日々大量の情報に触れるようになりました。
その中から自分に合った商品を見つけ出すためには、多くのコンテンツに触れることが必要です。
企業側も、この消費者の行動に対応するため、コンテンツを通じたPR活動を行う必要があります。
また、一度商品を購入してもらった後も、消費者が商品を継続的に使ってもらうためには、関係を維持するためのコンテンツが必要です。
これらのことから、どのようなマーケティング施策を行うにも、「コンテンツ」が必要な時代であると言えます。
コンテンツマーケティングのメリット・デメリット
コンテンツマーケティングの最大のメリットは、「嫌われないマーケティング」を行えることです。つまり、人々が自然に情報を得られる環境を提供することで、人々との良好な関係を築き、信頼性を高めることができます。
しかし、デメリットとしては、その効果がすぐに売り上げに結びつかないことが挙げられます。そのため、全体の計画をしっかりと立て、目標を設定して、目標に向かって進んでいるかを定期的に評価することが重要になります。
また、作成した情報は企業の資産となり、他の目的で利用することも可能です。例えば、新人研修の教材や営業ツールとして活用することができるでしょう。これらのメリットを最大限に活用するためには、作成した情報をさまざまな施策で再利用することが推奨されます。
興味を引くコンテンツマーケティングの事例
多くの企業が行っているコンテンツマーケティング。その中でも、参考になる事例を3つを簡単に紹介します。
アパレル系ネットショップの事例
ある企業のアパレル系ネットショップは、商品自体の魅力だけでなく、その商品を使った生活スタイル全体を提案することで、訪問者にとっての価値を高めています。
具体的には、スタッフが日常生活に関連したエッセイやレシピ、おしゃれな写真などを掲載することで、訪問者は商品を買うためだけでなく、面白い情報を得るためにもサイトを訪れるようになります。
これは、商品だけでなく、その商品を使ったライフスタイル全体を提案するという、コンテンツマーケティングの一例です。
このようなアプローチにより、訪問者は商品を購入するだけでなく、サイトを定期的に訪れるようになり、結果的にはリピート購入につながる可能性があります。
また、このようなコンテンツは、訪問者が商品を使う際の参考にもなり、商品と一緒に提供される情報の価値を高めることができます。
さらに、このようなコンテンツは、訪問者が商品を選ぶ際の判断材料となるため、商品の購入意欲を高める可能性があります。
また、訪問者がサイトを定期的に訪れることで、新商品の情報などもタイムリーに伝えることができ、訪問者とのコミュニケーションを深めることができます。
SUUMOタウンの事例
SUUMOタウンは、不動産情報サイト「SUUMO」の一部で、街の魅力を伝えるエッセイがたくさん掲載されています。これは、コンテンツマーケティングという手法の一つで、商品を直接売り込むのではなく、読者に価値ある情報を提供することで、ブランドへの信頼を築く方法です。
例えば、SUUMOタウンのエッセイでは、街の風景や文化、歴史などを紹介しています。これらのエッセイを読むことで、読者はその街の魅力を感じ、SUUMOのブランドに対する信頼感を持つようになります。
また、これらの情報は、読者が自分の生活スタイルに合った街を見つけるのを助ける役割も果たしています。
このように、SUUMOタウンは、単に商品を売るのではなく、読者との絆を深めることを目指しています。これは、読者がSUUMOのサービスを利用する可能性を高めるだけでなく、長期的な信頼関係を築くことにもつながります。
これが、SUUMOタウンがコンテンツマーケティングで成功している理由の一つです。これからも、SUUMOタウンは、質の高いコンテンツを提供し続けることで、読者の信頼と支持を得ることを目指しています。このような取り組みは、他の企業も参考にするべき成功事例と言えるでしょう。
出典:SUUMOタウン
コールセンターの事例
コールセンターでのコンテンツマーケティングの成功事例としては、以下の3つがあります。
- 顧客の問い合わせデータを活用したコンテンツ作成: 顧客からの問い合わせデータを分析し、それに基づいた情報を提供するコンテンツを作成します。これにより、顧客満足度が向上します。
- FAQページの充実: よくある質問とその回答をまとめたFAQページを作成し、顧客が自分で情報を得られるようにします。これにより、コールセンターの負荷が軽減され、顧客満足度が向上します。
- 教育的なコンテンツの提供: 商品やサービスの使い方、業界の知識など、顧客が知りたいと思う情報を提供するコンテンツを作成します。これにより、顧客は自分で問題を解決できるようになり、コールセンターへの問い合わせが減少します。
これらの取り組みにより、コールセンターはコンテンツマーケティングの一環として、企業のブランド価値向上に貢献します。
これが、コールセンターにおけるコンテンツマーケティングの成功事例です。
コンテンツマーケティングの始め方・手順
それでは、これからコンテンツマーケティングを始める人たちに、基本的な戦略と手順、やり方を下記にて紹介いたします。
①コンテンツやペルソナを設計する
まず最初に、「誰に」「どんな情報」を提供することで「何を達成するのか」を決めることが大切です。
コンテンツマーケティングは時間がかかる作業です。だから、情報を作ったり、配信したりするときに、社内で共有できるように、最初に基本的な考え方を決めておくことが大切です。
ペルソナとは、自分たちが提供する情報の「ターゲット」、つまり、誰に情報を提供するのかを決めることです。大まかなイメージでOKです。ただし、いくつかの異なるペルソナを設定しておくと良いでしょう。自社の商品やサービスを購入した人を調査することで、その人たちが何に興味を持っていたのかを知ることができます。その「興味」がペルソナを作るための基本になります。
②カスタマージャーニーマップを作成する
次に、①で設計したペルソナに対して、最初の接触から最終的に良い顧客になるまでの流れ、これを「カスタマージャーニー」と言います。これをコンテンツを作成する前に設計します。
ペルソナが商品やサービスを購入するまで、どのように考え、どの段階でどんな情報が必要になるのか、一つ一つを想像しながら作ります。
「カスタマージャーニー」とは、顧客が商品を知り、興味を持ち、購入を考え、最終的に購入するまでの過程を表したものです。この過程の初期段階では、情報を提供することが求められます。そのために、情報を活用するのです。
③コンテンツリストを作成する
②のカスタマージャーニー設計で必要となる情報をリストアップし、それを元に具体的な情報のテーマを作ります。検索エンジンからのアクセスを狙う情報に関しては、SEOツールを使ったキーワード調査も有効でしょう。
コンテンツの種類(例えば、記事、レポート、動画など)、配信方法(自社メディア、SNS、YouTubeなど)、タイトルのアイデア、そして内容の要約を書き込んでおくと、後で思い出しやすく、別の担当者でも制作しやすくなります。
リストを作ったら、どれを優先して制作するか決めて、順番に取り組みましょう。
購入や契約につながる可能性が高いコンテンツから手をつけていきましょう。
④コンテンツの制作を開始する
目標や優先順位が決まったら、次は実際にコンテンツを作り始めます。
コンテンツの種類ごとに目的が変わってきます。例えば、あるコンテンツは人々に自分たちのサービスを知ってもらうために作るかもしれませんし、別のコンテンツは人々が自分たちのサービスを詳しく理解するために作るかもしれません。
コンテンツを作るときには、どのページへ誘導するのか、どんな提案をするのか、大まかな計画を立てておきます。
また、コンテンツを作るのには時間や工数が必要になり、Webサイト制作の知識が必要になる場合もあります。
その場合は、外部の専門家に頼んで作ることも考えてみましょう。
コンテンツができたら、ネットやメールでたくさんの人に届ける準備をします。SNSやメルマガなどを使って、同じコンテンツを何回も配信していきます。
⑤KPIを設定し、振り返りを行う(PDCAサイクルを回す)
コンテンツをある程度制作したら、毎月分析と振り返りを行います。検索エンジンやSNSからのアクセス数、クリック数、クリック率などを計測し、各記事の誘導リンク(CTA)の効果をレポートします。
これを基に次の情報作成や配信方法を調整し、精度を上げていきます。これはPDCA(計画・実行・確認・改善)サイクルと呼ばれ、コンテンツマーケティングの基本的な流れです。
また、自社のサービスに合ったマーケティング方法を見つけ、それを基に情報の型を作り出すことが重要です。そして、自社サービスの変化や顧客の動きに応じて、戦略を見直すことが求められます。こ
れが、コンテンツマーケティングの成功への道のりです。
コンテンツマーケティングのことならコラボスへ
「UZ(ウズ)」は、株式会社コラボスが提供する音声データ解析ツールです。このツールは、音声認識と感情分析機能を搭載しており、顧客とオペレーターの通話をテキスト化し、通話からトラブルや課題と思われる箇所、顧客の興味・関心ポイントを時刻で可視化することが可能です。
また、AI技術により、興味・関心ポイントを自動抽出し、それを基にコンテンツの作成が可能です。
UZに関する詳しい情報はこちら
まとめ
コンテンツマーケティングは、商品やサービスの直接販売ではなく、情報提供を通じて顧客との信頼関係を築く手法です。
この記事では、コンテンツマーケティングの基礎から手法、メリット・デメリット、成功事例、始め方まで解説しました。
コンテンツマーケティングの始め方としては、まずペルソナを設計し、カスタマージャーニーを考慮したコンテンツリストを作成し、実際に制作を開始し、定期的な振り返りを行うPDCAサイクルを回すことが重要です。
この記事の執筆者
コラボスブログ編集部
株式会社コラボスは、2001年に設立。現在、東京・大阪にオフィスを構えており、
960拠点以上のお客様へクラウドサービスを使ったCTIシステムを提供。
本ブログ記事サイトでは、様々なニーズを抱えたお客様のお役に立てるような情報を日々発信。
会社情報について詳しくはこちら