クラウドPBXとビジネスフォンの違いとは?

ビジネスフォンに変わって多くの事業所で導入が進んでいるPBX。

どんなメリットがあるのか気になる方や、乗り換え費用以上のリターンがあるなら導入したいと考える方も多いのではないでしょうか。

そこで今回はPBXとビジネスフォンを比較して両者のメリットとデメリットを解説します。どちらが最適かお悩みの方はぜひご参考にしてください。


そもそもPBXとは?

PBXとは「Private Branch eXchange」の略で電話交換機のことを指します。
外線と内線を分けることで外部からの電話を複数の受話器で受け取れるようにしたり、内線同士で外部接続の受け渡し(転送)ができるようにします。

導入例が多い場所としては多人数で外線を受けるコールセンターなどが挙げられます。
PBXには複数のタイプが存在し、クラウド型のサービスには一部機能を無料で利用できるサービスも存在しています。

PBXとビジネスフォンとの違い

PBXとビジネスフォンは内線通話や転送など機能的によく似ていますが、さまざまな点で違いがあります。各側面から違いを見ていきましょう。

連携性

業務効率化のためには電話交換機と業務ソフトウェアとの連携は欠かせません。
PBXとビジネスフォンそれぞれにおける連携性を比較していきましょう。

ビジネスフォンの場合

現在主流となっている業務ソフトをはじめ連携できるソフトウェアやSNS、WEBサービスはありません。外部サービスと接続して情報を自動で閲覧したり、記録する機能を利用することは難しいでしょう。

PBXの場合

かかってきた電話番号から自動的にユーザー情報をデータベースから引き出し電話スタッフに表示されるCTI機能もしくはCRMソフトウェアとの連携ができます。
通話記録とユーザーデータの関連付けも自動で実行されるよう設定可能な製品もあります。

回線の容量・種類

ビジネスフォンとPBXでは電話交換システムに組み込める回線の種類や数が異なります。また、接続可能なデバイスにも差があります。

ビジネスフォンの場合

回線の容量は導入するビジネスフォンにより差があるものの、数人の小規模事業所から100人程度の中規模事業所までカバーします。利用可能なデバイスは多機能電話機、一般向け電話機、受付専用電話機、PHS、IP回線です。

外線はアナログ回線・ISDN回線・LAN直収容のIP回線になります。

PBXの場合

収容可能な回線の容量は中規模事業所から1,000人程度の大規模事業所まで対応可能です。利用可能なデバイスは多機能電話機・一般向け電話機・受付専用電話機・PHS・IP回線・中継台など豊富にあります。

外線はアナログ回線・ISDN回線・LAN直収容のIP回線となっています。

安定性

システムトラブルが起きた場合でも電話交換機は正常動作することが求められます。
ビジネスフォンとPBXの安定性を比較してみましょう。

ビジネスフォンの場合

CPUが1つしか実装されていないため、トラブルが起きてCPUが機能しなくなるとシステムが機能停止します。また、バッテリー容量も少なく増設で容量を増やしにくいため、停電時は3~4時間ほどしかシステムを維持できません。

PBXの場合

CPUが複数実装されており、片方が機能停止しても問題なくシステムを動かすことが可能です。

複数のCPUが同時に故障する可能性は低いため、より高い安全性を期待できます。バッテリーも1日稼働できるだけの容量を確保できるサービスもあります。

接続数(電話の台数)

ビジネスフォンとPBXでは電話交換システムに接続できる電話機の数に大きな違いがあります。

ビジネスフォンの場合

事業所に導入するビジネスフォンの種類で差があるものの、おおよそ数10台から100台ほどの電話機を接続可能です。
ただし100台というのはスペック上の上限であり、実際は50台程度が限界です。

PBXの場合

約1,000台まで接続できるため複数の営業拠点でも余裕を持って導入できます。
もちろん10人規模の事業所に導入しても問題ありません。機能的には「大は小を兼ねる」を実現できるでしょう。

拠点数

拠点が複数ある企業では、1つの電話交換機で全ての拠点をカバーしたいとお考えのはずです。ビジネスフォンとPBXで対応できる拠点数に差があるのか見ていきます。

ビジネスフォンの場合

接続数の上限が50台程度であるため、小規模事業所なら複数の営業拠点に導入することも可能です。目安としては10拠点程度なら対応できます。それ以上となるとPBXが選ばれる傾向があります。

PBXの場合

1,000台まで接続できるため中規模事業所が複数の拠点を1つのPBXネットワークで繋ぐことも場合によっては可能です。
小規模事業者が複数の拠点を結ぶのは十分に実現可能です。管理も問題ありません。

機能

ビジネスフォンとPBXは、それぞれ様々な機能を有しています。まずは両方が備えている共通の機能について軽く触れておきましょう。

機能名 機能内容
転送機能 システムに接続された電話機同士で転送ができる。
発着信制御機能 外線の電話番号によって特定の電話機につなげる。さらに内線につながった電話機の発信を制御可能。
録音機能 交換機が受けた外線であれば受話器のタイプにかかわらず通話の録音が可能。自動的に録音されるよう設定することもできる。
電話番号表示機能 着信があった際に電話機のディスプレイなどに相手の電話番号を表示できます。電話機によっては対応履歴も表示可能。
パーク保留 ボタンに予め保留状態になる設定を行う機能。該当の電話を受ける際はどの電話機からかかってきたとしてもパーク保留ボタンを押すだけで保留状態を作ることが可能。
代表番号着信機能 代表番号宛ての着信に対して、予め登録したグループの電話機へ繋ぐ機能。着信方法としては、グループ内の空き番号に着信させる場合や、番号順に着信させるもの等がある。
ダイヤルイン機能 PBX内の内線機能を利用して、直接電話を受けることが可能。この機能は、交換機から情報機器に着信先のダイヤルイン番号を通知するさせることで実現する。

ビジネスフォンの場合

顧客および社外の関係者と連絡をとる場合に便利な機能が多く搭載されています。

外線着信を適切な担当に自動転送、通話をワンボタンで録音など顧客対応の効率向上に役立ちます。また、営業電話を着信拒否できるメリットもあります。

PBXの場合

ソフトウェアや通信端末との連携が比較的容易に行えます。CRMとの接続を簡単に行える機能が提供されている製品もあります。

CRMと連携することで、着信と同時に顧客情報をPC画面上に自動表示するポップアップ機能や、後処理を自動化する機能などが利用できるため、コールセンター運営の効率化にシステム連携は欠かせないと言っても過言ではありません。

コスト

PBXとビジネスフォンの導入コストには大きく異なります。
導入する事業所の規模から適切な装置を選択することが費用を抑えるポイントです。

ビジネスフォンの場合

ビジネスフォンの導入費用はPBXより大幅に安く抑えることができます。

導入する電話機の数によっても変わりますが小規模な事務所なら15万円〜30万円程度、30人前後の中小企業なら80万円〜200万円程度が初期費用として発生します。工事も交換機と電話機の設置、および電話回線の配線くらいですから比較的短時間で終わります。

PBXの場合

ビジネスフォンに比べて設置する設備や設定が増えるため費用は最低でも数百万円、場合によっては一千万円以上となります。

大手メーカーA社の50席規模のコールセンター用PBXの導入事例では、ハードウェアや各種ライセンスを含めて初期費用で3,000万円、年間保守費用が450万円(初期費用の15%)、5年総額で5,250万円程度の費用が発生しています。

ただし、近年で初期費用が10万円を下回るサービスもあるクラウド型PBXが登場しており、導入のハードルは以前と比べて下がってきています。

ビジネスフォンとPBXとの違いまとめ

ビジネスフォンとPBXはそれぞれ特徴がり、強みを発揮できるビジネスシーンが異なります。

単純に電話交換機能が欲しい小規模事業所ならビジネスフォンがコストを抑えて必要な機能を提供してくれます。
顧客管理を細かく行いたい場合にはPBXがおすすめです。

導入コストはかかりますが柔軟なシステムを構築できます。いずれの製品を選ぶにしても、自社に適切なものを導入するために製品の公式サイトに掲載されている資料から情報を集めましょう。

まとめると、

  • 社員10人程度の小規模事業所にはビジネスフォン
  • 社員が100人を超えるような複数拠点を持つ中規模以上の事業所にはPBX

以上のようなことがいえるでしょう。

PBXの種類とそれぞれのメリット・デメリット

ここからは現在主流となっている2つのPBXの概要について解説します。とくに2つ目に取り上げるクラウド型PBXは利用が増えているサービスであるため、メリットとデメリットを把握しておきましょう。

レガシーPBX

レガシーPBXとは、IP-PBXやクラウドPBXと異なり必要な機器類の全てを社内に設置する構築型のPBXを指します。オンプレミス型の場合は、インターネット回線を使わないことが特徴です。

レガシーPBXのメリット

レガシーPBXのメリットは、4点あり、「安全性」「効率性」「安定性」「カスタマイズのしやすさ」です。

  • 安全性:インターネット回線を使用しないためハッキングや不正アクセスの心配がない
  • 効率性:電話回線については社内設備済みの場合に回線を有効活用出来る
  • 安定性:サーバ依存の不具合は影響を受けないため、安定性運用を行いやすい
  • カスタマイズのしやすさ:全てを構築するため、お客様の希望に合わせたシステムにアレンジが可能

レガシーPBXのデメリット

デメリットは3点あり、「高コスト」「デッドスペースの増加」の2点があります。

  • 高コスト:機器を全て購入するため、初期費用が高額になりやすい点
          メンテナンスの自社対応により、メンテナンス費用の増大
  • デッドスペースの増加:機器類は全て社内設置の為、設置場所を確保する必要がある

オンプレミス型PBX(IP-PBX)

インターネットを介して電話交換機能を提供するPBXです。

従来の電話回線を使わずに内線ネットワークをインターネットで構築するため最初からPCに接続されているのが特徴です。従来の交換機と電話機を使ったPBXより柔軟な対応が可能です。

オンプレミス型PBX(IP-PBX)のメリット

  • 社内のサーバーを利用するため外部へ情報漏洩するリスクが少ない
  • カスタマイズの幅が広く、自社にあった利用環境を構築可能
  • 他システムとの連携が比較的容易

オンプレミス型PBX(IP-PBX)のデメリット

  • 初期費用・保守運営費用が高い
  • 発注から運営開始までの期間が長い
  • 移転や分散への対応力が低い

クラウド型PBX

電話交換機の必要な機能がクラウド上で構築されており、インターネットに接続できるデバイスを使ってその機能を利用するタイプのPBXです。

近年、注目を集めている理由と注意点を確認しましょう。

クラウド型PBXのメリット

  • 導入スピードが非常に迅速。最短数週間で導入可能
  • 移転や分散が契約内容の変更だけで済む
  • 定番業務ソフトウェアとはじめから連携可能
  • 導入コストが非常に安い

クラウド型PBXのデメリット

  • 自社の独自システムと連携できない可能性が高い
  • サービス提供者側の問題でシステムが利用できなくなると対処する方法が無い
  • 従来の方法と比べてFAXを簡単に接続できない

PBXの導入成功事例

ここでは、PBXを導入して成功した事例を2件ご紹介します。
弊社はクラウド型のPBXをご提供しておりまして、電話システムが現状2種類あるため、各商材の導入事例をご紹介します。

ヤマハ株式会社/株式会社ヤマハミュージックジャパン

井筒まい泉株式会社

自社に合うPBXの選び方・比較ポイント

PBXの選定には、各社様それぞれの運用方法に合わせて選定を頂く必要があります。一般的な選定のポイントとしては、例えば下記のような要望があるかと思います。
例:在宅環境で使いたい
  インバウンド/アウトバウンド業務を効率化したい
  BCP対策として導入したい
こういった目的に合わせて、導入規模や電話環境の拡張性、コスト、機能要件、音声品質など、自社の運用に合わせた選定を行うことをお勧めします。

クラウド型コールセンターシステムならコラボス

2001年創業のコラボスが提供する「@nyplace」「COLLABOS PHONE」は、クラウド型の統合型コールセンターシステムです。
PBX機能はもちろんのこと、CRM連携・CTIといった電話による営業活動をする上で強い味方になってくれる機能がオールインワンで備わっているため、規模や席数に合わせて適切なサービスをご案内し、電話対応の効率化と応対質の向上に大きく貢献します。
クラウド型のコールセンターシステムに関する疑問や不安をお持ちの方は、ぜひコラボスまでお問い合わせください。

まとめ

本記事では、PBXとビジネスフォンの違いについて説明しました。
重要なことは、PBX、ビジネスフォンそれぞれのメリットデメリット、またビジネスフォンにおいてはレガシーPBXとクラウドPBXのメリットデメリットを理解し、自社に合ったシステムを導入することです。

この記事の執筆者

    コラボスブログ編集部

    株式会社コラボスは、2001年に設立。現在、東京・大阪にオフィスを構えており、
    960拠点以上のお客様へクラウドサービスを使ったCTIシステムを提供。
    本ブログ記事サイトでは、様々なニーズを抱えたお客様のお役に立てるような情報を日々発信。
    会社情報について詳しくはこちら


PBX/CTI 関連サービス

PBX/CTI 関連サービス

顧客情報管理(CRM)関連サービス

データ分析・活用関連サービス

回答支援・自己解決関連サービス

導入のご検討・ご相談は
こちらから

  1. DOWNLOAD
    資料ダウンロード
    導入を検討されている方のために
    PDF資料をご用意しています
  2. MAIL FORM
    問い合わせ・導入のご相談
    お見積もりなど詳しいご相談は
    お問い合わせフォームをご活用ください
  3. TEL
    03-6738-8707
    平日 09:15~18:15
    (年末年始・祝日を除く)